旅券(パスポート)
パスポートは日本政府が交付し、国家間で異動する場合に国籍およびその他の身分に関する事項に証明を与え、さらに安全な旅行のために外国官憲に保護を依頼する公文書です。
また、政府発行の公文書として、国外においてはもちろん、国内においても身分証明書として利用することができますので、保管取扱いには十分に注意してください。
パスポートは、申請から約2週間後以降の交付となります。
パスポート交付申請
手続きの概要
- 申請先
- 上湧別庁舎住民税務課(上湧別屯田市街地)
- 申請の受付日時
- 【受付している日】
月曜日から金曜日まで(祝日、12月30日から1月4日を除く。)
【受付している時間】
午前8時30分から午後5時15分まで
- 申請できる方
- 湧別町に住民登録されている方
必要なもの
- 一般旅券発給申請書
- パスポート用写真(6ヵ月以内に撮影されたもので規格に合ったもの)
- 本人確認書類
- 本人の印鑑(ゴム印は不可)
- 有効旅券(お持ちでなければ、戸籍全部事項証明6ヵ月以内に発行されたもの)
- 前回取得した旅券(ある場合のみ)
※届出人の本人確認のため、本人確認書類の提示が必要です。
パスポート申請時の本人確認書類
- 原本で有効なもの。コピーは不可。
- 代理人が申請する場合、申請者本人と代理人の方それぞれの「本人確認書類」が必要です。
- 小学生以下の子どもについては、法定代理人の本人確認書類で代用できます。
1点で良いもの
- 日本国旅券(有効なものまたは失効後6カ月以内のもの)
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 船員手帳
- 海技免状
- 小型船舶操縦免許証
- 猟銃、空気銃所持許可証
- 戦傷病者手帳
- 電気工事士免状
- 写真付きの身体障がい者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)
- 無線従事者免許証
- 写真付きの住民基本台帳カード
- 写真付きの官公庁等職員身分証明書など
2点必要なもの(A+A、またはA+Bの組み合わせ)
A
- 健康保険証
- 国民健康保険証
- 船員保険証
- 共済組合員証
- 介護保険被保険者証
- 後期高齢者被保険者証
- 国民年金手帳(証書)
- 印鑑登録証明書(登録印鑑も必要、6カ月以内に発行されたもの)
B
- 学生証(写真付き)、中学校の生徒手帳(学校長の押印があるもの、写真がなくても可)
- 会社の身分証明書(写真付き)
- 日本国旅券(失効後6カ月を経過したもの)
- 写真付きの身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされていないもの)
- その他写真付きの身分証明書(氏名の確認ができるもの)
- 高齢・(重度)心身障害・ひとり親(母子・父子)家庭・乳幼児・特定疾患の各医療受給者証
- 本籍地市町村発行の身分証明書(6カ月以内に発行されたもの)
- 在学証明書(学校教育法第1条に規定する学校発行のもの)
- 生活保護受給証明書(パスポート用、6カ月以内に発行されたもの)など
パスポートの受取り
- 交付場所
- 上湧別庁舎住民税務課(上湧別屯田市街地)
- 交付の日時
- 【交付できる日】
月曜日から金曜日まで(祝日、12月30日から1月4日を除く。)
【交付できる時間】
午前8時30分から午後5時15分まで
- 受取りできる方
- 申請された本人(代理人による受取りはできません。)
※ただし、訂正申請の場合は代理人による受取りも可能です。代理受取りに必要な用紙をお渡ししますので申請時にお知らせください。
必要なもの
- 一般旅券受領証(申請受付時にお渡しします。)
- 手数料(下記金額の収入印紙と北海道収入証紙を受領証に貼付)
- その他申請時に指定されたもの(特に指定のなかった場合は不要)
手数料
新規・切替新規(10年有効旅券) | 16,000円 (収入印紙14,000円、北海道収入証紙2,000円) |
---|---|
新規・切替新規(5年有効旅券、12歳以上) | 11,000円 (収入印紙9,000円、北海道収入証紙2,000円) |
新規・切替新規(5年有効旅券、12歳未満) | 6,000円 (収入印紙4,000円、北海道収入証紙2,000円) |
記載事項変更 | 6,000円 (収入印紙4,000円、北海道収入証紙2,000円) |
※収入印紙は、郵便局で販売しています。
※北海道収入証紙は、えんゆう農業協同組合、湧別町農業協同組合、湧別漁業協同組合で販売しています。
申請先・交付場所
- 役場上湧別庁舎窓口
- 平日の午前8時30分から午後5時15分まで
土曜日、日曜日、祝日、12月30日~翌年1月4日は休業
※湧別庁舎では受け付けしていません。
申請先について注意事項
湧別町に住民登録されている方は、原則としてオホーツク総合振興局などの北海道の窓口での申請ができません。ただし、海外でご家族が事故、病気等により緊急に渡航する必要がある場合や刑罰等に該当する方は、湧別町では申請できませんので、北海道の窓口で申請することになります。
なお、学生、単身赴任等の理由により、遠隔地の市町村に居住の場合は、他の窓口で申請できる場合がありますので、事前にお電話にてご確認ください。
また、湧別町にお住まいの方であっても住民登録が他市区町村である場合は、湧別町では申請できません。
国からの情報
お問い合わせ先
住民税務課住民生活グループ(上湧別庁舎)電話01586-2-5863