定期の予防接種

予防接種法に基づいて、定期の予防接種を実施しています。
対象年齢内であれば無料で接種できますので、感染症にかからないためにも、積極的に予防接種を受けましょう。

乳幼児個別接種

赤ちゃん訪問や乳幼児健診等でお知らせします。
予約制ですので、接種希望日の2週間前までに、健康こども課子育て相談グループまでお申し込みください。

ロタウイルス (ロタリックス)

対象年齢 生後6週~生後24週
接種回数 2回
【初回接種】
生後6週から生後14週6日までに1回
【2回目】
初回接種から4週間以上あけて生後24週までに1回
接種医療機関 遠軽厚生病院

B型肝炎

対象年齢 生後1歳未満
接種回数 3回
【1回目】
生後2カ月ごろ
【2回目】
生後3カ月ごろ(1回目から27日以上経過後)
【3回目】
生後7~8カ月ごろ(1回目から139日以上経過後)
接種医療機関 遠軽厚生病院

小児用肺炎球菌

対象年齢 生後2カ月~4歳
接種回数 最初に受ける月齢によって接種回数が異なります。
【生後2カ月~7カ月未満】
4回
【生後7カ月~1歳未満】
3回
【1歳~2歳未満】
2回
【2歳~5歳未満】
1回
接種医療機関 遠軽厚生病院

インフルエンザ菌b型(ヒブ)

対象年齢 生後2カ月~4歳
接種回数 最初に受ける月齢によって接種回数が異なります。
【生後2カ月~7カ月未満】
4回
【生後7カ月~1歳未満】
3回
【1歳~5歳未満】
1回
接種医療機関 遠軽厚生病院

四種混合 (ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)

対象年齢 生後2カ月~7歳6カ月未満
接種回数 【初回接種】
20~56日の間隔で3回
【追加接種】
初回接種終了後、1年~1年半後に1回
接種医療機関 遠軽厚生病院

BCG

対象年齢 生後1歳未満
接種回数 1回
接種医療機関 遠軽厚生病院

麻疹・風疹(はしか・ふうしん)混合ワクチン(MR1期)

対象年齢 1歳~2歳未満
接種回数 1回
接種医療機関 遠軽厚生病院

水痘(水ぼうそう)

対象年齢 1~3歳未満
接種回数 2回
【1回目】
1歳~1歳3ヵ月頃
【2回目】
1歳6ヵ月~2歳頃
接種医療機関 遠軽厚生病院

日本脳炎1期

対象年齢 生後3カ月~7歳6カ月未満
接種回数 【初回接種】
3歳から4歳未満のときに2回(6~28日の間隔をあける)
【追加接種】
初回接種終了後、6カ月以上あけて1回(おおむね1年経過ころ)
接種医療機関 遠軽厚生病院

麻疹・風疹(はしか・ふうしん)混合ワクチン(MR2期)

対象年齢 小学校就学の1年前
(認定こども園・保育所の年長児)
接種回数 1回
接種医療機関 対象者へ個別に通知します

詳しい日程・会場等は予防接種カレンダーご覧ください。

児童個別接種

二種混合(ジフテリア ・破傷風)

対象年齢 小学6年生
接種回数 1回
備考 対象者には個別に通知します。

日本脳炎2期

対象年齢 9~13歳
接種回数 1回

日本脳炎特例対象者

対象年齢 特例対象者(平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの者で20歳未満にある者)
接種回数 1期初回2回 1期追加1回 2期1回 計4回
接種医療機関 ゆうゆう厚生クリニック または 曽我病院

※接種を開始している方には、個別に案内します。

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)

平成25年6月から積極的な接種勧奨の差し控えが行われていましたが、この度、安全性や有効性の見直しが行われ、令和4年4月より積極的な接種勧奨が再開されました。

定期接種

対象者 小学6年生~高校1年生相当(16歳になる年度末)の女子
接種回数 3回
接種医療機関 遠軽厚生病院 産婦人科外来

キャッチアップ接種

積極的な接種勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃した方へ「キャッチアップ接種」として、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種機会を設けることになりました。

対象者 平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女子
接種回数 3回
接種医療機関 遠軽厚生病院 産婦人科外来
備考 対象者にはご案内を個別に通知しています。
転入等で届いていない場合はお問い合せください。

お問い合わせ先

健康こども課子育て相談グループ(湧別庁舎)電話01586-5-3765