まちづくり出前講座
交通安全教室や健康講座など様々なテーマで、役場職員を地域の会合に派遣します
町政に関する情報その他町民が要望する情報等を提供するために、町民の要望に応じて町職員が出向いて、町政に関する説明や意見交換等を行う「まちづくり出前講座」を通年で開設していますので、どうぞご利用ください。
対象者
次にあてまはる方の5人以上で構成された団体・グループ
- 町内に住所を有する方
- 町内で働く方
- 町内で学ぶ方
- 町内で事業活動を営む方
講座の内容
No | 講座内容 | 担当課等 |
---|---|---|
1 | 町長と語ろう、耳寄りな町政情報など | 町長・副町長 |
2 | 情報公開制度の利用方法 | 総務課・選挙管理委員会 |
3 | 国や地方の選挙のしくみ (選挙の種類、投票方法) | |
4 | 防災対策 ・防災の基礎知識 ・町の防災対策 ・自主防災組織の取り組み ・災害図上訓練(DIG)体験 ・避難所運営ゲーム(HUG)体験 | |
5 | 自治基本条例 (自治基本条例の内容、自治基本条例の必要性 など) | 企画財政課 |
6 | 総合計画(基本構想・基本計画)と将来展望 | |
7 | 行政改革の取り組み | |
8 | まちの家計簿 (予算、決算、貯金、借金など)※1月~3月は受け付けできません。 | |
9 | 町税のしくみ (町道民税・固定資産税・納税の方法)※1月~3月は受け付けできません。 | 住民税務課 |
10 | まちのごみ事情 (収集方法・減量化・リサイクルの推進) | |
11 | 交通安全運動 (普及)、交通マナー、防犯 | |
12 | 国民年金のしくみ | |
13 | ゆうべつの農業の概要 (畑作、酪農、歴史、振興対策) | 農政課 |
14 | ゆうべつの商工業の概要 (歴史、振興対策) | 商工観光課 |
15 | ゆうべつの観光の概要 (歴史、資源、振興対策) | |
16 | 消費者相談 (悪徳商法への対策、被害の対処) | |
17 | 公営住宅整備計画 | 建設課 |
18 | まちの水道のしくみ | 水道課 |
19 | まちの下水道の役割、しくみ | |
20 | 町議会のしくみ (議会の構成、議員の役割) | 議会事務局・監査 |
21 | 監査のしくみ (監査委員の職務、監査の種類) | |
22 | 高齢者福祉、障がい者福祉、生活保護制度 | 福祉課 |
23 | 介護保険制度のしくみ、町内介護サービス提供事業者の状況 | |
24 | 認知症予防 (物忘れと老化、認知症への理解) | |
25 | 医療保険制度 (国民健康保険、後期高齢者医療制度、乳幼児医療、ひとり親医療保険) | 健康こども課 |
26 | 町で実施している各種健(検)診と結果のみかた | |
27 | 子育て支援センター・児童センターの機能と利用 | |
28 | ゆうべつの保育 (入所、保育活動、保育所の運営) | |
29 | ゆうべつの林業の概要 (歴史、森林の多様な役割、振興対策) | 水産林務課 |
30 | 鳥獣の保護、緑化の保全 | |
31 | ゆうべつの漁業の概要 (歴史、つくり育てる漁業、振興対策) | |
32 | 教育委員会のしくみ、教育目標、教育予算 | 教育総務課 |
33 | 義務教育学校(小中一貫教育の推進) | |
34 | 中高一貫教育 (成果と課題、湧別高校存続対策) | |
35 | 学校給食における食育 (献立と地元食材の活用) | |
36 | 就学・修学支援制度 | |
37 | 生涯学習のすすめ | 社会教育課 |
38 | 気軽にできるスポーツ、レクリエーションの普及啓発 | |
39 | 社会教育団体、スポーツ団体の活動紹介 | |
40 | 図書館の役割・利用 | |
41 | 学芸員講座 (湧別の歴史・文化財) |
開催時間、場所および費用負担
- 開催時間
- 午前9時から午後9時までの概ね90分
- 開催場所
- 申込者が指定する場所(地区集会施設など)
- 費用負担
- 講師謝礼や講座資料代は必要ありません。
(ただし、会場使用料や、原材料などを使用する場合の当該原材料の購入費は、申請者がご負担ください。)
申し込み方法
講座の開催希望日の20日前までに、開催申込書を提出してください。
お問い合わせ先
総務課広報・自治会グループ(上湧別庁舎)01586-2-2112