湧別地区義務教育学校(ゆうべつ学園)整備事業
ゆうべつ学園新校舎の内覧会を開催します(終了しました)
4月に開校する湧別地区義務教育学校(ゆうべつ学園)の校舎整備工事完了に伴い、3月19日(日曜日)に新校舎の内覧会を開催します。どなたでも見学できますので、ぜひお越しください。

湧別地区義務教育学校(ゆうべつ学園)とは
湧別町では少子化が進む中でもより良い教育条件や教育環境を提供するため、小中一貫教育を推進しています。
湧別地区義務教育学校は本町2校目となる義務教育学校で、令和5年4月1日の開校を予定しています。
校舎は現湧別中学校を大規模改修し、そこに前期課程(小学校)の校舎・体育館を増築します。
令和4年9月13日に開催された令和4年第3回湧別町議会定例会において、学校の名称が「ゆうべつ学園」に決定しました。
工事計画
工事の進捗状況
令和5年3月22日
既存校舎(現湧別中学校)の改造工事が終了し、引き渡しを受けました。
校舎の整備が整い、4月からは義務教育学校ゆうべつ学園として新たな一歩を踏み出します。
なお、令和5年度には、前期課程用の体育館1棟の増築工事を実施します。
写真は令和5年3月22日現在の状況です。



令和5年2月9日
工事完了まで約1ヵ月。
急ピッチで作業が進んでいます。
塗装工事はほぼ完了し、設備工事が進んでいます。
写真は令和5年2月9日現在の状況です。



令和5年1月19日
内部の工事が進んでいます。
壁・床・天井の設置、家具や設備の取り付けが進んでいます。
このほかに体育館などの塗装工事も行われています。
写真は令和5年1月19日現在の状況です。



令和4年12月27日
開校まで約3カ月となり、急ピッチで工事が進んでいます。
外構、外壁や屋根などの外部工事がおおむね完了しています。
写真は令和4年12月27日現在の状況です。


令和4年11月1日
湧別中学校の学校祭が終わり、本格的に既存校舎の改造工事が進んでいます。
普通教室では、天井・壁・床と全面的に改修が行われています。
また、外構工事も進んでおり、学級菜園がほぼ完成しました。
写真は令和4年11月1日現在の状況です。


令和4年10月6日
9月に開催された町議会定例会での決定を受け、新たな学校名「ゆうべつ学園」の名称が生徒玄関上の塔屋部分に掲げられました。校名と一緒に9色で描かれているデザインは、オホーツク海・サロマ湖の波紋と虹をイメージしており、未来へ広がり続ける子どもたちの夢と個性を表現しています。
写真は令和4年10月6日現在の状況です。

令和4年8月10日
増築棟の工事が7月20日に終了しました。
夏休み中に現在の湧別中学校から職員室や普通教室の引っ越しを行い、夏休み明けからは新校舎で湧別中学校の授業が行われます。
また、現在は湧別中学校既存校舎の大規模改造工事と外構工事が行われています。
周辺では引き続き大型車両が多く出入りしますので、通行にはくれぐれもご注意ください。


令和4年6月8日
建物の足場が外れ、増築工事も終盤を迎えています。
建物内部では、建具やクロスの貼付け作業が行われています。
写真は令和4年6月8日現在の状況です。



令和4年3月24日
令和3年度工事の検定を行いました。
増築校舎のく体はほぼ完成し、サッシや間仕切りの工事を行っています。
また、現在の湧別中学校校舎部分へのエレベーター設置工事が完了しています
※エレベーターは、令和5年4月の開校時からの使用開始となります。



令和3年11月12日

校舎部分の型枠の設置が進んでいます。
今後は、足場で周囲が囲われるため、工事の状況はしばらく確認できなくなります。
写真は令和3年11月12日現在の状況です。
令和3年10月7日

基礎工事が進んでいます。
写真は令和3年10月7日現在の状況(基礎コンクリートの打設の様子)です。
令和3年9月16日(木曜日)、建設中の「湧別地区義務教育学校校舎増築工事」の建設現場を湧別中学校1・2年生が見学しました。
令和3年8月26日

増築校舎の基礎部分の掘削がおおむね終了しています。
写真は令和3年8月26日現在の状況です。
令和3年8月4日

増築校舎の杭の打設を行っています。
写真は令和3年8月4日現在の状況です。
令和3年7月13日
令和3年7月より本格的に工事が始まっています。
写真は7月13日現在のものです。


湧別地区義務教育学校開設準備委員会
第7回 令和5年3月16日(木曜日)午後6時30分

第7回目の会議を大規模改造工事を終えた湧別中学校で開催しました。
会議では、開校記念式典の日程や内容について協議を行いました。
式典を4月15日に開始することを決定し、今回の会議を最終回とすることとしました。
第6回 令和4年11月29日(火曜日)午後6時30分
第6回目の会議を7月に完成した新校舎(増築棟)の図書コーナーで開催しました。
会議では、第3回町議会定例会の議決を経て校名、校歌および校章を決定したことや開校に向けた準備について報告を行うとともに、制服やジャージの最終案が学校から示されました。


第5回 令和4年3月22日(火曜日)午後7時

第5回目の会議を文化センターさざ波で開催し、前回の会議に引き続き「校章」について協議しました。
会議では、前回の会議で選考し、データ化と配色をした5点のデザイン案について協議を行い、右に掲載したデザインを最終的な案として決定しました。
第4回 令和4年1月27日(木曜日)午後7時

第4回目の会議を文化センターさざ波で開催し、「校章」について協議しました。
会議では、事前に湧別小学校および湧別中学校の児童・生徒から応募のあった80件の校章のデザインをもとに協議をしました。
協議の結果、児童生徒から提案のあったデザイン案から5点に絞り込みました。
選考したデザイン案のデータ化と配色をしたうえで、次回の会議において再度協議を行い、最終的に決定することとしました。
第3回 令和3年10月20日(水曜日)午後7時
第3回目の会議を文化センターさざ波で開催しました。
会議では、「校名」「校歌」「校章」の選定について協議しました。
「校名」については、湧別小学校および湧別中学校の児童・生徒に募集した候補名をもとに、「ゆうべつ学園」に決定しました。
「校歌」については、湧別小学校の校歌を第1校歌とし、湧別中学校の校歌を第2校歌とすることに決定しました。
「校章」については、湧別小学校および湧別中学校の児童・生徒にデザインを募集したうえで協議することとしました。
なお、校名等については、本開設準備委員会での協議後、町民の皆さんからの意見を聞いたうえで議会に提案し、令和4年9月までに決定する予定です。
第2回 令和3年8月24日(火曜日)午後7時

第2回目の会議を文化センターさざ波で開催しました。
会議では、「校名」「校歌」「校章」の選定について協議しました。
「校名」については、湧別小学校および湧別中学校の児童・生徒に候補名を募集したうえで協議することとしました。
「校歌」については、新たな校歌とはせず、現在の湧別小学校・湧別中学校の校歌のいずれかとすることを決定しました。
「校章」については、校名を決定した後、協議することとしました。
第1回(設立総会) 令和3年7月15日(木曜日)午後7時

第1回目となる会議を湧別中学校で開催しました。
会議では、「湧別地区義務教育学校開設準備委員会規約」を決定するとともに、委員長および副委員長を選出しました。
次回の会議からは、「校名」「校歌」「校章」の選定などを協議します。
お問い合わせ先
教育総務課学校教育グループ(文化センターさざ波)電話01586-5-3143