地域ぐるみの協力体制を整えましょう

 多発化、激甚化する自然災害に対して、一人ひとりが自分の身を守る「自助」で備えることが必要ですが、個人が万全の備えをすることは難しく、互いに協力し合える地域づくりが求められています。
 日頃から、近隣の人たちと地域の問題を共有し考え、住民同士が協力して被害を防ぎ、減少させる「共助」が大変重要です。 

自主防災組織をつくりましょう

 大規模な災害が発生したときに、被害の拡大を防ぐためには、国や北海道、町の対応「公助」だけでは限界があるため、普段から顔を合わせている地域の人達が集まって、互いに協力し合いながら、防災活動に組織的に取り組む「共助」の中核を担うのが「自主防災組織」です。

自主防災組織とは

 「自分たちの地域は自分たちで守る」という心構えで、自治会など地域の皆さんが自発的に防災活動を行う組織です。
 「自助」「共助」「公助」が有機的につながることで、より一層の被害の軽減が期待できます。

イラスト画像

 組織については、災害の種類、地域の自然的・社会的条件、住民の意識等が、地域によって様々であることから、活動の具体的範囲および内容を画一化することは難しいため、地域の実情に応じた組織の結成が進められることが重要です。
 また、各地域内で生活環境を共有している皆さんにより、地域の主体的な活動として結成・運営されることが望ましいとされています。

自主防災組織の活動

「平常時の活動」
平常時は災害発生時に備えるための活動が基本となります。自主防災組織として災害時に効果的な活動を行うために自主防災訓練や防災講習を行い、災害対応力を高めておきましょう。
防災知識の普及・啓発 防災講習会・ビデオ上映会の開催、地域のお祭や運動会などでの防災イベントの実施など
地域内の安全点検 地域内の危険箇所の把握、防災施設の点検・確認、地域防災マップの作製など
防災訓練の実施 避難所開設・運営訓練、避難誘導訓練、初期消火訓練、応急救護訓練、情報収集・伝達訓練、給食(炊き出し)訓練など
防災巡視・点検 各家庭の防災用品の点検、防災倉庫の備品や消防水利の確認、燃えやすいものの放置状況、ブロック塀や石垣、看板、自動販売機等、倒れやすいものの点検など
防災資機材の整備 ヘルメット、消火器、担架、ハンマー、バール、大型ジャッキなどの作業道具、非常食品、救急医療品等の防災資機材や備蓄品の整備・管理など
緊急連絡網の作成 住民の生命、財産に甚大な被害をもたらす災害の発生が見込まれる場合など、町や自治会からの緊急連絡をそれぞれの会員に伝達するための「緊急連絡網」の作成
要配慮者対策 要配慮者や避難行動要支援者の把握・見守り、担当者の確認など
「災害時の活動」
災害時には、皆さんが平常時に学んだ情報を有効に活用するとともに、訓練に基づいた行動を取ることとなります。被害の防止・軽減を図るために、組織本部の指示のもと各班ごとに活動を行いましょう。
情報の収集・伝達 自治体などと連絡を取り合い、災害に関する正しい情報を住民へ伝達
出火防止・初期消火活動 出火防止のための活動や消火器、消防水利の確保、バケツリレーなどによる初期消火活動など
負傷者の救出・救護活動 負傷者や倒壊した家屋などの下敷きになった人等の救出・救助活動、応急手当て、病院や救護所への搬送等の医療救護など
避難所の開設・運営 避難所の解錠・開設、地域住民の安否確認、避難誘導、要配慮者・避難行動要支援者の援助、避難者の受入れ、居住区割りや業務の役割分担、備蓄食料や救援物資等の運搬・分配、給食(炊き出し)・給水など
自主防災のイラスト

お問い合わせ先

総務課情報防災グループ(上湧別庁舎)電話01586-2-2112