トップ > まちの話題 > 2015年 > 2015年11月
2015年11月
11月27日 長年に渡る功績を称えて


11月26日(木曜日)、平成27年度統計功労者表彰が石田町長から伝達されました。
統計調査とは、国や道の各分野の重要な政策や方針を決定するために用いる基礎数値を調査する大変重要な業務です。
本年度表彰を受けた2名の方々は、国勢調査や農林業センサスなどに対して長年に渡りご尽力を賜わりました方々です。おめでとうございました。
【表彰者の紹介】
北海道知事感謝状(10年級) 南兵村一区 三品 雅敏 さん(写真左)
北海道知事感謝状(20年級) 北兵村二区 髙柳 雅一 さん(写真右)
11月27日 相互交流事業・交換留学事業 カナダ派遣の帰町報告会が行われました!
参加者からは「ホストファミリーと過ごした時間は大切な思い出になった。」「英語が苦手でも伝えよう、理解しようという気持ちが大切だと気づいた。」「何事にも挑戦する気持ちが大切だと学んだ。」などと言った感想が発表され、また、カナダでの活動の様子を写真を使って発表したり、懇談の時間には参加者の方々からの質問もあり、和やかで、参加者たちの成長が見えた報告会となりました。
参加者の皆さんにはこの経験をいかし、自分たちの将来に役立てて欲しいと思います。
なお、カナダ相互交流事業の様子は、「カナダ相互交流事業状況」のページでご覧になれます。
11月25日 南兵村子ども会の女子4人組が大活躍!!
~遠軽ブロック子ども会スポーツ交流会「ミニバレー大会」~

10月4日に行われた町内子ども会ミニバレー大会での成績上位6チームが参加し、予選リーグから手に汗握る熱戦を繰り広げ、屯市北区A子ども会、南兵村A子ども会、開盛子ども会、富美子ども会の4チームが決勝トーナメントへと駒を進め、予選リーグから決勝トーナメントまで終始笑顔を絶やさず冷静な試合運びで南兵村A子ども会が見事優勝を飾りました。
【大会の結果(本町関係分)】
○優勝 南兵村A子ども会
(佐藤蒼生、坂本優奈、高橋里奈、三品喜愛)
○第3位 富美子ども会
(高谷佑月、青柳誉乃佳、今井彩日、高谷日夏、千葉健太郎)
11月25日 レクリエーションの達人を目指して・・・!?
~オホーツク管内子ども会育成連絡協議会ジュニアリーダー養成研修会~

本町からは、中学生リーダークラブ「イークアル」から14名、寺子屋塾ボランティア1名、高校生リーダークラブ「レインボープロップ」2名、本町青少年指導センター青少年指導員2名が「レクリエーションの達人」を目指して参加しました。
指導員の先生から様々なレクリエーションの指導を受けリーダー達も実際に活動し、笑顔や歓声の溢れる楽しい研修会となりました。
11月16日 湧別中1年が総合支所を訪問!!

また、議事堂や災害資材備蓄倉庫の見学も行い、町の仕事が決められるプロセスや災害時の備えについて説明を受けました。
今回の職場訪問は、中高一貫教育STCプログラムの事業の一環で、「湧別町の職業を学ぶこと」を目的に、町内の各事業所を訪問するもので、12月上旬には発表会が予定されています。
11月7日 育てた野菜で料理を作ったよ! ふるさと寺子屋塾収穫祭
この日作ったのはカレーライスといもだんご、かぼちゃだんご。塾生たちは材料を切ったり、煮込んだじゃがいもやかぼちゃを捏ねてだんごを作ったりと、ボランティアさんや保護者の方々に協力していただきながら、料理を完成させました。
大地の恵みに感謝しながら、塾生たちは出来上がった料理をおなかいっぱい食べました。
11月7日 毎週土曜日は「百人一首教室」の日!! 興味のある方はぜひご参加をお待ちしています!!~百人一首教室~

この教室は、冬の伝統的な遊びである「百人一首」を学ぶことや、礼儀作法やあいさつの大切さを身につける場として、毎年11月から1月末まで毎週土曜日に開催しているもので、百人一首教室実行委員会(委員長:高橋欽一氏)の指導者の皆さんにご指導をいただいているものです。
今回の百人一首は、18名の小・中学生が参加し指導員の皆さんと楽しく「百人一首」を行いました。
百人一首教室は、11月から翌年1月16日までの毎週土曜日(開催時間午後1時~午後3時時まで、ただし1月2日は除く)に上湧別農村センターで行われています。小・中学生、高校生の皆さんや一般の方も参加することができますのでお気軽に会場へお越しください。
事前の申込がなくても会場にて受付が可能です。
11月5日 おなかの健康、どうですか? ~湧別生きがい大学・上湧別寿学級合同学習会~
今回は株式会社ヤクルト北北海道の管理栄養士である井田史織氏を講師に招き、「おなかの健康と乳酸菌のはたらき」と題して、休憩をはさんで90分の講演を行っていただきました。
講演ではおなか(腸)の働きの紹介からはじまり、体を健康に保つ腸内の善玉菌をふやすにはどうしたら良いか、腸のはたらきを活性化させる体操、また、風邪やインフルエンザを予防する腸内の免疫についてなど、日常の健康に役立つ情報をわかりやすく説明していただきました。
講演終了後には腸を助けるヤクルト飲料が参加者に配られ、集まった皆さんは、頭と体の両面から、健康を保つ秘訣を得ることができました。
11月6日 地域づくり懇談会が始まりました
11月3日 町の振興・発展に貢献された方々のご功績をたたえて

町功労者表彰は、各分野において町政の振興発展に尽くされた方や町民の模範となる篤行のあった方、町の名誉を高められた方々に対し、その功績をたたえ表彰を行っているものです。
今年度は、個人23名と2団体が表彰され、石田町長から表彰状とほう章、記念品が贈られ、永年にわたる功労をたたえました。
2015年11月