マイナンバーカード出張申請受付

マイナンバーカードの出張申請受付を行っています

マイナちゃん

 企業や事業所、自治会などの地域団体からの希望がありましたら、役場職員が職場や地区会館等のご指定の場所に訪問し、マイナンバーカードの申請受付を行います。
 ぜひこの機会にお申し込みいただきマイナンバーカードを作りませんか。

実施期間

令和4年12月9日(金曜日)まで

出張申請のメリット

  • 職場や地区会館などでマイナンバーカードの申請ができます。
  • 申請に必要な顔写真を無料で撮影します。
  • 申請時に必要書類がそろっていれば自宅受け取りも可能です。

出張申請受付の申し込みについて

申し込みの流れ

  1. 実施希望日のおよそ2週間前までに「マイナンバーカード出張受付申請申込書」に必要事項を記入し、役場企画財政課(上湧別庁舎)へ提出してください。申込書はページ下にあります。
  2. 役場から申込団体に対して日程調整、必要事項等を確認するため、担当者へ連絡します。
  3. 申込団体の担当者が団体内部において、周知、申請者の取りまとめを行い、役場企画財政課へ申請予定者の名簿を提出してください。
  4. 役場職員が申込団体の指定する会場を訪問し、申請受付を行います。

申込条件等

利用できる団体

  • 町内に事務所を置く企業および事業所
  • 町内の地域団体等(自治会、コミュニティ等)

申し込みにあたってのお願い

  • 申請希望者が5人以上となるようお願いいたします。
  • 会場および机・椅子、電源等をご準備ください。
  • 申請受付および顔写真撮影スペースをご準備ください 。
  • 出張申請は月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前9時から午後4時までです。(土曜日、日曜日、祝日または時間外を希望される場合はご相談ください。)
  • 申請希望者の住所・氏名・生年月日を事前にご提出ください。
  • 受付などのお手伝いをお願いすることがあります。

マイナンバーカードの申請手続きについて

マイナンバーカードの申請が可能な方

  • 申請者本人が湧別町に住民登録がある方
  • 申請者本人が会場に来ることができる方(代理申請は不可)
  • 申請日から約2カ月以内に転出や住所異動などの予定がない方
  • マイナンバーカードの交付申請を行っていない方

当日必要なもの(記入していただくもの)

  • 本人確認書類(下記の表をご参照ください。)
  • 個人番号カード交付申請書
  • 顔写真(申請日当日、写真撮影サービスを利用する人は不要)
  • 個人番号カード暗証番号設定依頼書 兼 カード送付先情報登録申請書
  • 通知カードおよび返納届(紛失されている場合は、紛失届を記入していただきます)
  • 住民基本台帳カードおよび返納届(お持ちの方のみ。受付時に回収します。)

※「個人番号カード暗証番号設定依頼書 兼 カード送付先情報登録申請書」、「通知カード返納届」、「住民基本台帳カード返納届・紛失届」はページ下にあります。

本人確認書類一覧(住所、氏名が現在のもの一致し、かつ有効期限内のもの)

運転免許証
住民基本台帳カード(写真付)
旅券(パスポート)
身体障害者手帳
精神障害者保健福祉手帳
在留カードまたは特別永住者証明書
療育手帳
運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
健康保険証
後期高齢者被保険者証
介護保険の被保険者証
医療受給者証
各種年金証書
児童扶養手当証書
特別児童扶養手当証書等
民間企業の社員証
学生証、在学証明書
生活保護受給者証
氏名と生年月日が印字された診察券 など

本人確認書類の組み合わせ

通知カードを持っている場合 本人確認書類のうち【A1点】、または【B2点】
通知カードを持っていない場合 本人確認書類のうち【A2点】、または【A1点とB1点】

※上記の本人確認書類がそろっていない場合は、後日役場での受け取りとなります。
 必要書類については、ハガキでお知らせいたします。

マイナンバーカード出張申請申込等ダウンロード

入力用(Excel、Word)

手書き用(PDF)

お問い合わせ先

【マイナンバーカード出張申請に関すること】
企画財政課未来づくりグループ(上湧別庁舎)電話01586-2-5862
【マイナンバー制度・個人番号カードに関すること】
住民税務課住民生活グループ(上湧別庁舎)電話01586-2-5863