湧別町民大学

令和5年度第47回湧別町民大学を開講します

 くらしの中の身近な課題について参加者がともに学ぶ機会として、生涯学習講座「湧別町民大学」を開催します。
 今年も全5回、多彩な講師を迎え、暮らしに役立つ知識や新たな気づきに結びつくようなお話をうかがいます。
 ご家族、お友達同士で、また、職場のお仲間などお誘いあわせのうえで、ぜひお越しください。申込み受付は8月10日木曜日より開始します。

開催月日 講師 講演テーマ
第1回
9月27日水曜日
法政大学スポーツ健康学部教授/元NHKアナウンサー・解説副委員

山本 浩氏
「実況席からの日本のスポーツ~スポーツがつくるまちづくり~」
第2回
10月11日水曜日
農学博士/東京農業大学名誉教授

小泉 武夫氏
「『農業』と『食』から日本再生を考える~発酵学入門~」
第3回
10月25日水曜日
萱野茂二風谷アイヌ資料館館長

萱野 志朗氏
「北海道のアイヌ語地名は情報の宝庫」
第4回
11月8日水曜日
北海道大空高等学校学校長/総務省地域情報化アドバイザー

大辻 雄介氏
「小規模校こそ面白い~魅力ある学校づくり~」
第5回
11月15日水曜日
株式会社挑戦舎代表取締役社長

永関 博紀氏
「好きなことして生きていくために~ギネス最速米国縦横断裏話~」
会場 湧別町文化センターTOM(紋別郡湧別町中湧別中町)
開演時間 午後7時から午後8時30分(90分程度)【受付・会場は6時30分】
対象 一般(町外の方も受講できます)一般成人を中心とした講座です。小中学生も受講できますが、成人引率者の同伴が必要です。就学前のお子様の入場はご遠慮ください。
受講料 全5回共通受講 1,000円
1回受講 500円
※ただし、高校生以下および町内小・中・事務教育学校PTA会員は無料
申込み 共通受講、1回受講ともに事前申込みが必要です。申込みフォームからの申込みまたは、受講者の氏名・住所・電話番号を電話またはファックスにてご連絡ください。いただいた個人情報は湧別町民大学の運営管理のみに使用いたします。
主催 湧別町民大学実行委員会
後援 湧別町教育委員会・湧別町PTA連合会

協力企業を募集しています

職場や団体組織単位で、町民大学をもっと気軽に受講いただく仕組みとして、構成員(社員・会員など)の受講料を所属企業や団体に負担いただく、「協力企業(団体)登録制度」があります。

町民大学で一緒に活動してみませんか?

メンバー募集

町民大学実行委員会ではメンバーを募集しています。
講師と身近にふれあい、より多くのことを吸収する機会として、町民大学実行委員会の活動にも参加してみませんか?
個人での参加のみならず、サークル・団体・企業など、研修機会や会社の福利厚生としての協力体制についても、ご相談をお受けいたします。
ご関心のある方は、事務局へご連絡いただくか、講演日の会場にてお気軽に実行委員にお声かけください。一同、お待ちしています。

コラボした取り組み・企画を募集

 湧別町民大学は現在、12人の実行委員と事務局(湧別町教育委員会)によって講師選考から当日運営まで全ての活動を行っています。
 今後も、町民大学をより多くの方に受講していただくため、また、講演内容への関心をより深めていただくため、さらに、町民大学実行委員会の活動の輪を広げるために、講師の滞在時間をめいっぱい活用して、団体組織や企業様とコラボした取り組みを企画していきたいと考えています。
スポーツ・文化活動などサークルのモチベーションアップに、また、企業や団体組織等における共通課題解決に向けた研修の一環として、「あの講師とこんなことをやってみたい」といったアイデアがありましたら、実行委員会が講師の意向を伺い内容調整しますので、お気軽にご相談ください。

コラボ例

  • 地域のサークル活動などを講師が訪問、見学、指導
  • 職場単位で講師を囲んで懇話会や情報交換会 など

湧別町民大学はおかげさまで47年目を迎えました

昭和52年に始まった湧別町民大学は、令和5年で47年目を迎えました。
この46年間でご講演いただいた講師の方はのべ229人、その間の聴講者数は約28,000人にのぼりました。
これまで聴講くださった皆さまに深く感謝を申し上げます。また、これからも魅力ある町民大学をめざして取り組んでまいりますので応援のほどよろしくお願いします。

過去の「町民大学」

ホームページ「まちの話題」掲載記事

第46回(令和4年)

第45回(令和3年)

お問い合わせ先

湧別町民大学実行委員会事務局
(湧別町教育委員会社会教育課社会教育グループ)
電話01586-5-3132、ファクス01586-5-3710
mail:shakyo@town.yubetsu.lg.jp